東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 球探足球比分 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア?アカデミ

専攻と研究分野?研究領域

修士課程(前期2年の課程)

博士後期課程(後期3年の課程)

専攻 研究領域?
  音楽   作曲  
声楽  
鍵盤楽器  
弦?管?打楽器 弦楽器 管楽器?打楽器 室内楽
古楽  
指揮  
邦楽  
音楽文化学 音楽学 音楽教育 ソルフェージュ 
音楽文芸 音楽音響創造

取得学位名称

修士課程

修士(音楽):作曲、声楽、器楽、指揮、邦楽、音楽学、音楽文化学の各専攻

博士後期課程

博士(音楽):音楽専攻のうち音楽学以外の領域
博士(音楽学):音楽専攻のうち音楽学領域
博士(学術):音楽専攻のうち音楽学領域

独立講座の内容

音楽文化学専攻-音楽教育

◆概要

 本学における音楽教育研究と教員養成の歴史は、1879(明治12)年の音楽取調掛設立にまで遡ることができます。続く東京音楽学校時代にも、本科と並んで師範科が設けられていました。東京藝術大学になってからは、学部に音楽教育の専攻を置かず、大学院の講座として、1969(昭和44)年に修士課程が、1977(昭和52)年に博士後期課程が開設され、現在の形になりました。
 音楽教育の講座では、人間と音楽の多様なかかわりを教育的な視点から追究する研究者?実践者を育成しています。その研究対象は学校教育にとどまらず、音楽の専門教育、幼児の音楽教育、障害児の音楽教育、社会教育?生涯学習としての音楽教育など、多岐にわたっています。講座開設以来、高い専門性と豊かな人間性を兼ね備えた人材が輩出しています。

>> 音楽教育研究室 公式Webサイト

◆カリキュラム

 教育研究体制は、常勤教員2名と兼任教員3名、非常勤教員9名、教育研究助手2名によって構成されており、主に上野キャンパスで、教育研究活動を展開しています。

■修士課程
 音楽教育研究の方法と分野について、基本的な知識と技能を身につけるとともに、各自のテーマに基づいて研究を遂行します。研究論文の作成に加えて専門実技等の研鑽が課せられている点や、授業研究を通して教育実践現場と密接に連関しながら教育研究活動を推進している点などが、本講座の大きな特色です。
【必修科目】
 音楽教育学演習/音楽教育学実習
【選択科目】
 作曲実習/声楽実習/器楽実習/邦楽実習/音楽学実習/音楽科教育学実習
 教育学特殊研究(1)~(7)など

■博士後期課程
 修士課程での研究を発展?深化させながら、各自のテーマに基づいて研究を遂行します。さらに、高度専門職業人として必要となる専門的知識と技能を身につけていきます。
【必修科目】
 研究領域博士専門研究/博士特別研究/博士専門科目
【選択科目】
 大学院開設科目

○その他(国際交流、留学生の受入れ、卒業後の進路など)

-国際交流、留学生の受入れ-
 これまで、アメリカ、中国、韓国、ブラジルなどからの留学生を受け入れてきました。日本や母国で、音楽教育の研究者?実践者として活躍している人が何人もいます。

-修了後の進路-
 出身者の多くが、教員養成系大学?学部や音楽大学等の音楽教育担当教員として、また小学校や中学校、高等学校、特別支援学校等の教諭として、音楽の教育?研究に従事しています。作曲家や演奏家、舞踏家として活躍している人もいます。

指導教員

教育科目

音楽文化学専攻-ソルフェージュ

◆概要

sol2007_01 全国の大学に先駆けて本学にソルフェージュ講座が設置されたのは1971(昭和46)年です。今日ソルフェージュは洋楽専攻のすべての学生に必修とされる総合的な音楽基礎教育と位置づけされています。
 本講座は本学の中で全科にわたって横断的な教育を行うソルフェージュの重要性を常に認識してきました。それぞれの専攻を縦糸とするなら、ソルフェージュの学習は横糸に例えることができるでしょう。私たちの理念は、学生たちが個々に習得したソルフェージュ能力を、本学の教育水準と環境において収拾し、聴覚やリズムに対する繊細な感性、音楽を内的に聴取する能力、そして音楽理論全般を包括した広義のソルフェージュ教育を行なうことにあります。それは学生たちが「音楽する」ために必要な多くの「音楽力」を自らの内に形成することでもあります。

◆カリキュラム

 学部教育および大学院教育(修士課程、博士課程)があり、音楽力に偏りが生じないよう、学生の個性と資質を効率的に伸ばせるカリキュラムとなっています。

○カリキュラム(学部教育)

 学部教育におけるソルフェージュの授業では、学生たちの多様な学習能力に対応するため、「基礎」と「展開」という2つの課程を開講しています。

 基礎課程は、各学生の学習進度に応じたグレード制となっており、漸進的かつ一貫した内容の授業が行われています。聴覚、身体感覚と表出能力(リズム、視唱)、視覚(音符の速読)、知覚(理論)の育成を柱としています。

 展開課程は、既に修得した基礎的内容を繰り返し学ぶ無駄を省き、専攻実技に密着したソルフェージュ教育を行なうことがその目的です。基礎課程修了認定試験を各学期末に実施し、基礎クラスから展開クラスへの履修へと進みます。現在4種類の展開クラスが開講されています。

■応用ソルフェージュ : 基礎クラスから発展したより高度、かつ汎用なソルフェージュ
■器楽ソルフェージュ : 楽器によるソルフェージュ(楽器による聴音、初見奏等)
■声楽ソルフェージュ : 視唱を中心としたソルフェージュ(音程の習得、言葉のリズム等)
■鍵盤ソルフェージュ : ピアノ視奏法を中心としたソルフェージュ(ピアノ伴奏を含む初見視奏、スコアリーディングの基礎、数字付き低音奏、伴奏付け等)

 その他、自由選択科目として「古楽ソルフェージュ」、「現代音楽ソルフェージュ」、「即興ソルフェージュ」が開講されており、共に類のない開講科目です。

■古楽ソルフェージュ
 古楽を演奏するために必要なソルミゼーション、ヘクサコルド、教会旋法、古典音律、数字付き通奏低音、テンポ、舞曲、レトリック、リズム変更等の基礎実習と理論。

■現代音楽ソルフェージュ
 20世紀以降の様々な現代音楽作品を演奏するためのソルフェージュ。現代譜や図形楽譜の読譜、奏法、メモリー、初見奏、分析を含む基礎実習と理論。

■即興演奏ソルフェージュ
 より豊かな表現力を培うための即興演奏を主体